ReactNativeでフェードイン&フェードアウトするローディングを作ってみる
アメリカの健康食品やサプリなんぞをAmazon感覚でポチっと買えるiHerbというサービスがあるのですが、そのAndroidアプリのローディングエフェクトが、ふわっと暗くフェードインして、ローディングが終わるとフェードア…
まーくんが不定期に更新し続けるブログ
アメリカの健康食品やサプリなんぞをAmazon感覚でポチっと買えるiHerbというサービスがあるのですが、そのAndroidアプリのローディングエフェクトが、ふわっと暗くフェードインして、ローディングが終わるとフェードア…
フロントエンドエンジニャーとして養成されてみたかったのでフロントエンドエンジニア養成読本を買ってきました。
dropcap.jsというライブラリがありまして、「そもそもdropcapって何?」と思ったのでした。
リッチなEメールレター自体はMailchimpとかでも作れるけども、単にレイアウトだけ作りたいなーとか、そういうニーズのときにBEEというサービスが便利そうでした。
以前GoogleのMaterial Designはとてもプログラマー得なデザインガイドというエントリでも取り上げたMaterial Designですが、Twitter BootstrapをMaterial Design風…
感覚的にiPhone6のスクリーンの左上あたりなんかは、もはや親指でタップできるレベルではないとみなさん感じているところでしょう。タップできるのはジミヘンぐらいかな。 ※ ジミ・ヘンドリックスの親指はとても長く、その特徴…
Nintendo DSのソフトに、BASICでプログラミングができるソフトであるプチコン(現在mk2)というものがあるのを知って、「なんだよ、今更BASICかよ」なんて思っていました。しかも、タッチペンでコードを入力する…
あとからレスポンシブ対応するのと、先にレスポンシブ対応するのと両方やってみたよ、というThe Cost of Implementing Responsive Web Design Laterという記事があったのでメモ。
Developer Tools for PhoneGap, Cordova and Ionic in IntelliJ IDEA 14というアナウンスで、ついにIonicがWebStormでサポートされていました。身の回…
Android Wearのような時計のようなウェアラブル端末は既に世の中に出ていますが、Apple Watchの発表で更に時計のようなウェアラブル端末が盛り上がるんじゃないかなーと思っています。こういったウェアラブル端末…
UIを考えるときのインスピレーションの一助になるかも知れません。UIのデザイン例がたくさん載っているサイトに、UXPORNというサイトがあります。
BourbonというSass mixinのライブラリがありますが、Bourbonを利用したUIデザインのパターン集がRefillsとして公式に公開されています。
確かにロゴって、あんまり大きさの融通が利かない割に、ブランディング的に常時表示させていなければならないケースがある。「こんな感じに表示サイズに応じてレスポンシブなロゴを作りましょうよー」と言うときに、Responsive…
通知のデザイン、あんまり目立ちすぎてもうざいし、目立たないと通知の意味がないし、その辺の塩梅が難しいですよね。Notification Styles Inspirationは通知のデザインについてインスピレーションをあた…
常々思っていることなのですが、テキストエリアには極力、文字数制限をつけてはいけないと思うのです。