自分一人でサービスをつくるときも、事前にちゃんと画面設計する派です
自分一人でサービスをつくるときは考えながらコーディングをしていくわけですが、そんな感じで自分一人で開発をするときも、僕は事前にちゃんと画面設計する派です。
まーくんが不定期に更新し続けるブログ
自分一人でサービスをつくるときは考えながらコーディングをしていくわけですが、そんな感じで自分一人で開発をするときも、僕は事前にちゃんと画面設計する派です。
気がついたら3ヶ月ほど毎日ブログを書いていました。あまり数値的な振り返りはできていなかったので、Analyticsを覗きながらどんな効果があったか振り返ってみようと思います。毎日書くことによるメンタル面の話というより、S…
「UNIXという考え方」という本がある。 僕は図書館でふらふらと本を物色しているときに偶然見つけて借りて読んだ本なのだけど、その内容は素晴らしく、かつコンパクトにまとまっていて、改めて内容を思い返してみると自分のプログラ…
たとえば「プログラマーに大事なのは技術に対するノリの良さだよな」と思ってブログを書こうとしたとして、その場では「うん、何となくノリが良いと楽しそうだし良いよね」と思うのだけど、いざ書こうとすると、 技術に対してノリが良い…
賃貸の物件を新しく借りるときは、大体どこかの不動産屋に仲介に入ってもらうので仲介手数料を支払うことになる。だいたい相場は、1ヶ月の賃料の半額。そこそこ良い金額である。たまに仲介手数料無料をうたう不動産屋もあるけれども、逆…
元気に生きていれば上手く書けないコードの一つや二つ出てきます。そんな上手く書けないコードを、どう書くか。
もう自分でECサイトを作る時代ではなくなっているんだなーと感じます。何でも無料である程度のものは揃う時代ですね。
僕がオタク系界隈で生きてきたせいかも知れないけれども、男性向けファッション誌を買っている友達を見たことがない。本屋にはあれだけ整然とものすごい種類の男性向けファッション誌が置いてあるのに。あえて言えば自分が中学生の頃にH…
と言うか、思いつきはイライラから来ることのほうが多いように思うのです。そもそも苛立ちという感情は、自分の思うようにならずに気持ちが高ぶってしまう様のことをあらわすので(参考)、「思うようにならない → では、どうなれば思…
lifehackerの初心者が学ぶのに最適な5つのプログラミング言語という記事を読んで、5つと言いつつ、実際の選択肢は1つしかないんじゃないかと思ったわけです。それはもちろん、JavaScript。 そんなわけで、この記…
Githubのリポジトリにアクセス解析機能が追加されていたのでした。(記事:Introducing GitHub Traffic Analytics (2014/1/7))
誰から聞いたのか忘れてしまったのですが、「プロであるために必要な時間は意識して確保するようにしています」という言葉が心に残っています。誰だっけかな。
今年の年末年始はカレンダー通りに休暇を取れると、なんと一週間も休めるということで、この時間を活用して何か新しいことをはじめようとする人も多いと思います。そんな訳で、今回は新しいことをはじめてみた人のスライドをご紹介したい…
私は、数学を学ぶに当たっては、常識を忘れてはならないと信じている。何年も前に、私は初等代数学を教えたことがあった。ある試験で、私は、母親と父親と子供の年齢を算出するという基礎的な問題を出題した。学生が問題を読み終えた後、…
ソフトウェアの機能の開発には狙いがあります。こんなことができるともっと便利になる、使ってくれるようになる、ユーザー数を伸ばすことができる。では、機能のデザインで何を気にするか。 僕はいつもシンプルに、「いつ、どこで、どん…