「『納品のない受託開発を支える レガシーコードを作らない仕組み』を読んで」へのご返信
しーばさん(@bufferingsさん)から先日の「納品のない受託開発を支える レガシーコードを作らない仕組み」についてご質問をいただいたので、お答えしたいと思います!
まーくんが不定期に更新し続けるブログ
しーばさん(@bufferingsさん)から先日の「納品のない受託開発を支える レガシーコードを作らない仕組み」についてご質問をいただいたので、お答えしたいと思います!
ただでさえカフェっぽいソニックガーデンオフィスに音楽が流れるようになって、更にカフェっぽくなりました。ただ、僕の気分で音楽を流している訳ではないのですよ。
最近コードレビューについて連日投稿していますが、そんな「コードレビュー」をテーマに、来週8/11(月)にオンライン放送を行います。出来るプログラマだけが知っているコードレビュー7つの秘訣〜というタイトルです。
「@mah_lab先生のおかげでpjaxがマジで良く分かりました!開眼できました!」と好評だった SonicGarden Study #4 の資料をブログでも公開します! いや、すいません、忘れてました・・・!
こんにちは、こんにちは! 2013年12月版のサービス運用構成をお知らせします。 なんでも @interu という男が、SonicGarden Study #6 で「そういえば @mah_lab が公開しているHerok…
ちょうど去年の今頃、SonicGardenにおけるherokuでのサービス運用構成をご紹介しました。去年の比較して、今ではherokuで本番運用されているサービスも増えているかと思いますが、実際の構成例はあまり紹介されて…
SonicGardenアドベントカレンダー、伊藤さんの1日目の記事を空振りで終わらせることなく、次につなげてみたいと思います。20日からはじめたら25日までに最後まで回らないじゃん・・・ということで、20日のうちにこの記…
SonicGardenではいくつかのサービスをherokuで本番運用しています。herokuはステージング用途で利用されこそすれ、本番環境として運用されている話はあまり見かけないと思いますので、どんな構成で運用しているの…
backbone.js + Rails3.1で作成したサイト「best vimrc」を題材にSonicGarden社内で勉強会を開催しました。ustreamされながら話すのは緊張しますねー。。
新卒から4年ほど勤めた海岸沿いのSIerを退職し、今年の11月付で株式会社ソニックガーデンに転職しました。転職するまでにいろいろな事を考えましたが、SEとして皆様のビジネスをお手伝いするのではなく、プログラマーとしてビジ…