「知性を磨く」、「企画力」、「使える弁証法」
「止揚(アウフヘーベン)」という言葉について殊更考えたことがなかったな、という問題意識を持てただけでも、この3冊を読んだ価値はあったな、と思う今日このごろです。
まーくんが不定期に更新し続けるブログ
「止揚(アウフヘーベン)」という言葉について殊更考えたことがなかったな、という問題意識を持てただけでも、この3冊を読んだ価値はあったな、と思う今日このごろです。
かなり気になっていた関数プログラミング実践入門という本を早速買って読んでみました。
会社の本棚に仕舞いこんであったThe DevOps 逆転だ!を読了しました。1つ機能をデプロイしようとするだけで2週間も3週間もかかるような悲劇的な現場が、経営から最終通告を突きつけられた後、起死回生の逆転劇を繰り広げる…
通称「きのこ本」と言えばプログラマが知るべき97のことがまず話題にあがるためか、ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のことが話題に上がることは少ないなーと思います。アーキテクトという単語が妙な先入観を抱かせるため邪魔を…
マンガボックスインディーズで連載されている「ぐうたらぽっちの美容師奮闘記」が示唆に富んでいて異様に面白いです。ニートのぽっちが親が経営している美容室の手伝いをはじめるところから話がスタートします。
インサイドボックス 究極の創造的思考法を現在読んでおります。「外に目を向けるより『閉じた世界』(制約)の中で解決法を考える方がより創造的になれる」「制約の中で創造的なアイデアを生み出す方法を5つのツールにまとめた」など、…
Webアプリの仕事をするならネットワークの知識は最低限持っておきたいもの。サーバを立ち上げたりアプリを開発するフェーズでは、そこまで「ネットワークの知識、知ってて良かった!」と思うことは少ないのですが(最近はある程度知ら…
日頃の自分仕事を振り返ってみると、論理的にはコーディングをしたりディスカッションをしたり資料を作成したりコミュニケーションをしたりといったことをしているけれども、物理的に見るとキーボードを叩き続けているわけで、更にもう一…
Coupon good through the end of the day Friday, April 25, 2014. 40% good for all the ebooks we publish ということでTh…
一時期ビジネスモデル・キャンバスがえらい流行った時期がありました。フォーマットを固定してビジネスモデルを俯瞰するのは確かに有意義なことですが、生々しい実例に欠けていたためか、実際にビジネスモデル・キャンバスでビジネスモデ…
私たちには、見たいと思っているものや見たと決めつけたものを見る傾向があります。しかも、その願望や決めつけは、多くの場合、意識的な過程ではありません。そうではなくて、脳は、しばしば意識に上らせることなく願望や決めつけを行い…
「UNIXという考え方」という本がある。 僕は図書館でふらふらと本を物色しているときに偶然見つけて借りて読んだ本なのだけど、その内容は素晴らしく、かつコンパクトにまとまっていて、改めて内容を思い返してみると自分のプログラ…
僕らの伊藤さんが「Everyday Rails – RSpecによるRailsテスト入門」を翻訳してくれました。僕は原著の「Everyday Rails – Testing with RSpec」…
そろそろJavaScriptに開眼したほうが良いのではないかと思い、開眼!JavaScriptをという本を買いました。今のところ、Amazonのカスタマーレビューで全て★5つを獲得している、ニクイ本です。JavaScri…
それは、頭に浮かぶことを次々とメモに書くだけだ。ただ、ノートやパソコン上ではなく、A4の紙に1件1ページで書く。ゆっくり時間をかけるのではなく、1ページを1分以内にさっと書く。毎日10ページ書き、フォルダに投げ込んで瞬時…