Railsの小技:パーシャルのrenderにブロックを取れるの知ってた? 他
久々にQiitaにいくつか投稿しました。ブログに書こうとすると小ネタすぎてビミョーというものはQiitaに書く方が楽だし見てもらえるので良いかも知れませんねー。 そもそも最近新発売した「ホワイトベルグ」が異様に美味しかっ…
まーくんが不定期に更新し続けるブログ
久々にQiitaにいくつか投稿しました。ブログに書こうとすると小ネタすぎてビミョーというものはQiitaに書く方が楽だし見てもらえるので良いかも知れませんねー。 そもそも最近新発売した「ホワイトベルグ」が異様に美味しかっ…
mergeはmergeでもHashじゃなくてActiveRecord::SpawnMethodsのmergeなのです。
いくらRDBの操作を抽象化してくれる便利なライブラリ(ORマッパーとか)を使っていても、それでもRDBを使う限りは、テーブル設計の考え方にしろ抽出ロジックの考え方にしろ、SQLを知っていないとやりづらいと思うのです。 で…
SideCIというコードレビューを自動的にしてくれるサービスが、現在βで無料で使えるようになっています。Githubのプライベートリポジトリでも無料で使えるので、お試ししやすい感じになっています。
こんにちは。頼れるポンデライオンこと、まーくんです。 大変ありがたいことに、このブログが毎日ちゃんと更新されているか監視するダッシュボード、mah365-dashingを伊藤さんがつくってくれました! ありがとうございま…
先日5/1にjQueryの1.11.1と2.1.1がリリースされましたね! そこでバージョンつながりの話なのですが、Railsではjquery-ujsを使う関係上、大半の人がjquery-railsを使ってjQueryを…
Rubyで使用されるYAMLパーサーがRubyのバージョンによって異なるため、YAMLでマルチバイト情報を扱っている場合は、バージョンアップ時に注意が必要です。
本番環境でもテスト実行中でも、意図せずバリデーションエラーになっていて422が返っているログがあるのだけど、ログからは理由が全く分からなくてイラっとすることはありませんか? 僕はあります。
みなさま、Railsで外部のJavaScriptライブラリ、例えばUnderscore.jsなどを管理するとき、どんな方法を使っていますか? ファイルを落としてきてvendor/以下につっこんでますか? でもそれだと、い…
Hash Selector Patternという記事を読んでいたら、コメントにdeviseのafter_sign_in_path_forをHashで華麗に書いてあるコードがあって、「おおっ」と思ったのでした。というわけで…
ものすごく大量の項目があるフォームのテストをCapybaraでやるときに、1つずつfill_inとかしてたら死にますよね。永遠に帰れないし、そのテスト保守したくない・・・。そんな人の心強い味方がformulaic(読めな…
くさるほど機能があって、若干取っ付きづらいRubyMineですが、とりあえずこのショートカットだけ覚えておけば不自由しないよね、というショートカットが2つあります。とりあえずこれを覚えて使ってみましょうー。
SaaSのCIと言えばTravis CIやCircle CIといったサービスが有名ですが、いずれにしてもプライベートリポジトリを使う場合は有料なのです。しょうがないよね、商売だもんね。でもCI入れたいなぁ。 そんな中、G…
メンテナブルなRailsのテストを書くために必要なポイントについて説明したA Guide for Writing Maintainable Rails Testsという記事を見つけたのでご紹介します。
Railsには任意のRailsアプリケーションを別のRailsアプリケーションにマウントできる仕組みがあります。これを利用して、機能別にRailsアプリケーションを作ってマウントさせることでアプリを育てて行くのはどうかね…