Qiitaのシンタックスハイライトはとても心地よい
こちらもっぱらRails3 -> Rails4へのアップデート業に勤しんでおります。
まーくんが不定期に更新し続けるブログ
こちらもっぱらRails3 -> Rails4へのアップデート業に勤しんでおります。
Rails4にバージョンアップしようとして、RSpecが通らなくなって午前中ずっとハマっていました。。
HTTPで通信するAPIはRESTで設計するのが定石ですが、利用者から見ると不便な場合があります。 RESTは設計に強い制約を与えるため、多人数で開発するときでも設計の一貫性を確保することができるのが利点です。更に一定の…
プロジェクトにおけるメンバーの作業時間を計測することができるhappyhours.ioというサービスがあるのですが、こちらのコードがGithubで公開されています。いわゆるRailsのコードといった感じの装いなので、Ra…
いくつかのRailsアプリをHTTPのAPI経由で連携するアプリなんかを構築していたりするのですが、「それ、なんてSOA?」とPropono: Pub/Sub for Rubyを読んで気づきました。
ずっと開発を続けていくと、どうしてもmigrationファイルがめちゃくちゃに増えてしまいますよね。あまりにも昔のmigrationファイルだと「とあるバージョンのGemを前提にしていたのだけど、Gemのバージョンが上が…
Railsの様々なTIPSをスクリーンキャストで紹介してくれていたRailscastの更新が止まってもう1年以上経ちますが、ついに新手のスクリーンキャストが現れました。GoRailsです。
バグなのか仕様なのかは分からないんですが、仕様ぽい感じもする動きです。
全文検索エンジンを使わずともActiveRecordに手軽に全文検索機能をつけるGemがありました。AttrSearchableというGemです。 さすがに一般的な全文検索エンジンと同じようにPDFやExcelファイルの…
Improve Rails performance by adding a few gemsでRailsのアプリがちょっと速くなるかも知れないGemが紹介されていたので、早速試してみました。
RailsでのDBへのクエリの組み立ては常にN+1問題との戦いですよね。N+1が発生すると大幅にパフォーマンスがダウンしてしまうので、適切な事前ロードをいかに行えるかがプログラマの腕の見せどころになります。 でもそれって…
「規約」と聞くと「うわー、めんどくせー」と、脊椎反射でつい思ってしまうものですが、初学者がまずコーディングするときには、よくあるコーディング規約に従ってみるのも良いのではないかなと考え直しました。 ある程度コードを書いて…
Railsでのテストについて話している本にRails Test Prescriptionsという本がありまして、「Railsのプログラムをどうテストすれば良いか?」みたいな話が載っている、大変有用な本でした。 とはいえ結…
こんにちは、まーくんです。Qiita上の組織単位のストック数ランキングにちょっとは貢献しようとQiitaに投稿し続けております。 そんな訳で今日の投稿を貼っておきますね。
ラジオボタンが非選択状態のとき、ブラウザはラジオボタン項目の値を送信してくれないのです(値がないから当然ですよねー)。 「非選択状態」という状態を保存したいとき、これだと保存されなくて困る。詰む。