Rails3.1 + Ruby2.0だとSprocketsが上手く動作しない不具合に対するモンキーパッチ
超レアなケースですがRails3.2.13以前のRailsアプリをRuby2.0以上で動かさなければいけないときに、rake assets:precompileしてもJSのコードがプリコンパイルされないSprockets…
まーくんが不定期に更新し続けるブログ
超レアなケースですがRails3.2.13以前のRailsアプリをRuby2.0以上で動かさなければいけないときに、rake assets:precompileしてもJSのコードがプリコンパイルされないSprockets…
http://www.hoge.com/でRailsアプリを運用しているとして、http://www.hoge.com/blogはWordPressのブログを表示したい、なんてことありますよね。普通はReversePro…
以前投稿したAngularJSとRailsの丁度良い関係を探るという記事のコード解説編です。前回はざっくりとしたアーキテクチャの紹介のみにとどめていたので、このエントリでサンプルコードの詳細について解説します。
例えばプロジェクトの一覧からあるプロジェクトを選んで、選んだ先がAngularJSで作成されたタスク管理アプリだったとします。プロジェクトの一覧はRailsのビューで作成しています。プロジェクトのIDをAngularJS…
DB View、使いたいことありますよね。特にRailsから、使いたいことありますよね。ActiveRecordから透過的に使いたいですよね。
AngularJSとRailsのインテグレーションと言うと、やれ「RailsはAPIに専念してビューは全部AngularJSだ!」という極端な話になりがちな気がするのですが、それだとRailsの良いところが活かせませんよ…
結論:バルクインサートが一番速い。
Railsでbowerを使う場合は、必ずしもbower_componentsをgitignoreしなくて良いと思う、という話。
「中間テーブルを簡単につなぐことができるhas_many throughは便利だけど、中間テーブルがポリモーフィックな場合はどう書けばいいの?」というのがパッと分からなかったので、Qiitaに投稿しました。 http:/…
この記事を書いている2014/10/23から32日後に出るらしいです。Date.parse(‘2014-10-23’).since(32.days)したら2014/11/24と出てきたのですが、こちらのページを見ると20…
子レコードにbelongs_to :parent, touch: trueなどと宣言した場合、親レコードにaccepts_nested_attributes_for :childrenと宣言した上で親レコードを更新すると…
Railsアプリを運用していると、DBスキーマの変更にあわせてデータも移し替えたりしたいこと、ありますよね。時には、DBスキーマと関係なく、一律データをリフレッシュさせるためにバッチを流したりすることもあるかと思います。…
Rails Style Guideに載っていることが分かれば大体Rails書ける気がしました。もちろん実際に書けるというのと、知識として知るのは全く別のことだと思うのですが、知識としては要点がかなりおさえられている気がし…
Rails4.2 betaが出ましたねー。Sidekiqのようなジョブが標準で使えるようになったり(ActiveJob)、ActiveRecordのfindを爆速にしてくれるAdequateRecordが搭載されたり、か…
「いちいちちょっとしたViewの変更をリリースするの面倒だから、app/viewsごとS3に置いて管理できるようにしちゃえば良いじゃん」という、何ともマジかよ的な発想を実現できるGemがs3_railsです。