「フロントエンドエンジニア養成読本」を買ってきました
フロントエンドエンジニャーとして養成されてみたかったのでフロントエンドエンジニア養成読本を買ってきました。
まーくんが不定期に更新し続けるブログ
フロントエンドエンジニャーとして養成されてみたかったのでフロントエンドエンジニア養成読本を買ってきました。
タイトルで結論を言っていますが。。
LET’S SCAFFOLD A WEB APP WITH YEOMANというチュートリアルでいきなりハマった人向けに補足を。概ねチュートリアル通りに進めていけば良いはずなのですが、若干コケるポイントがあるよ…
今までIE8互換のバージョンであれば1.x系、IE8互換しない最新のものは2.x系という区別がされていましたが、これらをタテで見たときに同じ機能を持つバージョンが分かりにくいという問題がありました。
Meteorがついに1.0になったようです。そんな1.0リリースを記念にして、MeteorのガイドブックDiscover Meteorが最初の8章まで8日間無料とのこと。とりあえずPDF版だけ落としておきましょ。急げー!
次期MacOSXのYosemiteからAutomationをAppleScriptではなくJavaScriptで書けるようになったというのは聞き及んでいましたが、Macアプリも作れるようになっていたとは知りませんでした。
jQueryを利用した画面をデバッグしてて「あれ、このDOM要素、ちゃんとイベントが紐付いてないのかな? どうなのかな?」なんてこと、あると思うのですが、これがインスペクタでひと目で確認できたらどんなに便利なことかと常々…
開くと背景で全画面でムービーが再生されているサイト、よくありますよね。それなりにインパクトがあるし、ちょっと使ってみたいと思うことも多いはず。Videというライブラリを使えば簡単に実現ができます。
そうよね、YouTubeのvideoを埋め込んだ時の外側の枠、いらないもんね。
データのビジュアライゼーションといえばD3.jsがデファクトスタンダードだと思いますが、別にそんな複雑なビジュアルを出す必要もないよね、というときがあります。そんなときはdimpleというライブラリを使えば比較的楽にビジ…
下の方にスクロールすると、上部のバーがシュッと消えるアレ、ありますよね。アレ。そういうのはHeadroom.jsで簡単に実装できるようです。
iOSがフラットデザインになったのを契機に猫も杓子もフラットデザインな今日この頃ですが、一般的にはそれ以前のスキューモーフィックデザインの方がユーザーフレンドリーなようです。やっぱり現実と同じ見た目がコンピューター上でも…
JavaScriptで動的に生成しているページだとGoogleが適切にクロールできないためSEOに良くない(PhantomJSなどであらかじめレンダリングしたものをクローリングさせる必要がある)といった問題がありましたが…
頑なにWordPressテーマのビルドをrubyの自動化ツールであるGuardを使ってやってきたのですが、フロントエンドに関しては、今どきはnodeを使ったほうがバージョンアップも盛んですし情報も充実しています。 という…
過去にionicというモバイルアプリ向けUIフレームワークを紹介する記事を書いたのですが、そんなionicを学べるサイトが公式にできていました:Learn ionic