HerokuでパフォーマンスモニタリングするならLibratoを入れよう!
HerokuでのパフォーマンスモニタリングにはNewRelicアドオンを入れるのも便利ですが、Libratoという「よりHerokuに寄り添った」メトリクスを出してくれるアドオンもあります。
まーくんが不定期に更新し続けるブログ
HerokuでのパフォーマンスモニタリングにはNewRelicアドオンを入れるのも便利ですが、Libratoという「よりHerokuに寄り添った」メトリクスを出してくれるアドオンもあります。
HerokuにPerformance Dynoなんてものが追加されていることを今日同僚から聞いてはじめて知ったのですが、こちらのtechcrunchの記事によると、2014年の2月には既にあった模様。滅多にDynoの設定…
6/24(火)の夜に「実践DevOps! SonicGarden流Herokuガチ運用術!」というテーマで、Herokuでの運用に必要なことについて、CIO安達と一緒にUstreamで勉強会の放送をしました。放送中は約1…
来週6/24(火)に「実践DevOps! SonicGarden流Herokuガチ運用術!」というタイトルでCIOの安達と一緒に話します。Ustreamを利用したネット配信型の勉強会ですので、お気軽にご参加下さい。 こち…
無料&運用の手間いらずでWordPressをはじめるのには、まずHerokuではじめるのは、良い手段です。しかし、 Herokuのサーバ自体はUSにあるので、日本国内からのアクセスはやっぱり重いよねー。 ファイルがGit…
SaaSのCIと言えばTravis CIやCircle CIといったサービスが有名ですが、いずれにしてもプライベートリポジトリを使う場合は有料なのです。しょうがないよね、商売だもんね。でもCI入れたいなぁ。 そんな中、G…
このブログへは「Heroku 料金」のキーワードで辿り着かれる人も多いのですが、アドオンの料金が月額で記載されているためか、このあたり、ちゃんと日割りになるかどうか?という点について気になる方も多いようです。結論から言う…
こんにちは、こんにちは! 2013年12月版のサービス運用構成をお知らせします。 なんでも @interu という男が、SonicGarden Study #6 で「そういえば @mah_lab が公開しているHerok…
Herokuの公式ドキュメントは英語なので読みづらいですよね。herokaijp/devcenterのように、有志が日本語訳してくれているドキュメントもありますが、その中でも特に抑えておきたい16個の常識について挙げてみ…
先日「WordPressのブログをherokuで立ち上げて、何かメリットあるの?」というブログを書きました。 「画像アップロードできる方法は、要望があったら書きます」と書いたところ、Messageleaf経由で応援のメッ…
blog.mah-lab.comはWordPressに移行した上に、現在みんな大好きherokuで運用しております。 「なんでわざわざherokuなんかで運用するんですか? マゾなんですか?」 いえいえ、ライトに立ち上げ…
ちょうど去年の今頃、SonicGardenにおけるherokuでのサービス運用構成をご紹介しました。去年の比較して、今ではherokuで本番運用されているサービスも増えているかと思いますが、実際の構成例はあまり紹介されて…
SonicGardenではいくつかのサービスをherokuで本番運用しています。herokuはステージング用途で利用されこそすれ、本番環境として運用されている話はあまり見かけないと思いますので、どんな構成で運用しているの…
心機一転、Compassを利用してブログのデザインをリニューアルしたので、Compassのセットアップ方法と、herokuへのデプロイ時のメモを残しておきます。Compassのご紹介はまた次回に!