デバッグ環境さえ整っていればコードは書ける
最近個人ワークでnode.jsのコードをよく読んでいるのですが、WebStormなしにnode.jsに触れる気がしません。node.jsはエラーが起こってもどこが原因だからさっぱり分からない(ように僕には見える)ため、デ…
まーくんが不定期に更新し続けるブログ
最近個人ワークでnode.jsのコードをよく読んでいるのですが、WebStormなしにnode.jsに触れる気がしません。node.jsはエラーが起こってもどこが原因だからさっぱり分からない(ように僕には見える)ため、デ…
日頃の自分仕事を振り返ってみると、論理的にはコーディングをしたりディスカッションをしたり資料を作成したりコミュニケーションをしたりといったことをしているけれども、物理的に見るとキーボードを叩き続けているわけで、更にもう一…
Become a Sublime Text Power Userというスライドがとても分かりやすかったのでメモ。SublimeTextの便利機能をアニメーションで説明してくれます。
伊藤さんに教えてもらった話。 僕の行っている会社ではよくSkype越しに、みんなでお昼ごはんがてら集まってプロダクトコードのコードレビューをしたりするのですが、RubyMineを使っている人はディスプレイ共有ごしでも読み…
JetBrainsの公式ブログはRubyMineの便利な使い方というより、最新のリリース情報しか教えてくれません。JetBrainsはお世辞にもドキュメントが分かりやすい会社だとは言えず、普通に使っていると結構困ることも…
ついにRubyMineでAngularJSでサポートされるようになりました! いっそWebStormを統合してくれれば良いと思うのですが。 RubyMine Hinoki EAP is Open!
nodeベースでGUIアプリを開発する「node-webkit」みたいな記事を読んでnode-webkitに興味を持たれる方も多いのではないでしょうか。この記事みたいにgruntタスクを書いて開発を進めるのも良いのですが…
くさるほど機能があって、若干取っ付きづらいRubyMineですが、とりあえずこのショートカットだけ覚えておけば不自由しないよね、というショートカットが2つあります。とりあえずこれを覚えて使ってみましょうー。
Spacegrayがカッコ良すぎて、このテーマを見るためだけにSublime Textを起動することがあるぐらいにお気に入りです。テキストエディタのテーマが良いと、生活に潤いが出ますね。
社内の8割方の人間を敵に回すタイトルです。RubyMineを使いはじめてから、かれこれ1年が経ちますが、もうRubyMine無しではRuby on Rails使えません。それぐらいに便利なので、そろそろちゃんとご紹介しよ…
※本エントリはマカー専用です。 はてなダイアリーからBloggerに引っ越したのは良いのですが、Bloggerの投稿の仕組みが死ぬほど面倒くさくて全くエントリを投稿していなかった@mahmです。こんにちは!