「元に戻せる」=「トライ・アンド・エラー」を可能にするイノベーション
「元に戻せないシステムは、システムの基本的な価値を毀損している」みたいなタイトルにしようと思ったのですが、尖り過ぎな気がしたのでユルめのタイトルにしてみました。
まーくんが不定期に更新し続けるブログ
「元に戻せないシステムは、システムの基本的な価値を毀損している」みたいなタイトルにしようと思ったのですが、尖り過ぎな気がしたのでユルめのタイトルにしてみました。
IKEAの机、安くて使い勝手も良いですよね。僕は家でも会社でもIKEAの机です。でもIKEAって北欧のメーカーだけあって、足の高さが70cmと、一般的な日本人向けの机より若干背が高めに作られているんですよね。そのためか、…
最近子供が病院受診の折に貧血であるということが分かったため「ハチミツ舐めれば治るんじゃない?」といつもの調子で言ったところ「そんなバカな」という話になったので、「確かにハチミツ、単なる糖分だしな」と思いつつも貧血に効果が…
先月までは、気になった本は比較的すぐにポチっていました(※ ポチる:ネット上の通信販売で商品を購入するという意味)。興味があるときにすぐに知識を入れるのは吸収率という観点で効率が良いし、何よりすぐに仕事に活かせそうなネタ…
新築でマンションを買うのも高いし、かといって中古マンションを買ってリノベーションするのもそれなりにかかるわけで、どちらかと言うとずっと賃貸で済ませたい。でも、賃貸とはいえもう少し自分のオリジナル間取りにしたいという要求は…
Remember the milkやNozbeやToodledoなどのtodo管理ツールを使ってきたけども結局何一つ定着しなくて、最近では最終的にMacのメモ帳(iPhoneと同期できる奴)にリストアップ形式でタスクを列…
まるでかのハッカーと画家のようなタイトルですが、もちろん意識しています。
読書とは本を読むことである。本の読み方には精読、流し読み、斜め読み、フォトリーディングなどいろいろあるが、普通の本は大体1度読まれるか途中まで読んだあとに本棚に積まれ、<良い本>と思われた本は複数回読まれる。
「今日は何が食べたい?」と気軽に聞く、アレの話。
今週末の土曜日、9/27はヤフー株式会社さん、ウルシステムズ株式会社さん主催のもと、レガシーコード改善勉強会でお話をさせていただきます。当日会場にいらっしゃる方は、どうぞよろしくお願いします。
そこそこ在宅で仕事をする機会があるので、自宅の仕事場のレイアウトを改善してみました。ディスプレイを変な位置で見ていて、かなり肩こりがひどくなっていたのです。
Amazonで本を見ていて「これ、近くの図書館にあるかどうか自動で調べてくれるExtensionあったら便利だよなー。カーリルのAPIで作れそう」と思ったら、既にあったのでした。書籍代を大幅削減「その本、図書館にあります…
たまたま近所のファミマで買ったエチゴビールのホワイトビール、サマーホワイトが尋常じゃなく美味しかったのです。安価に飲めるホワイトビールホワイトベルグでホワイトビールの美味しさを知った人におすすめな感じです。
全国1000万人のグリーンカーテンユーザーのみなさまこんにちは! 我が家も御多分に漏れず、ゴーヤによるグリーンカーテンを育てており、ついに第一号のゴーヤが収穫されました。
先月からこんな感じの記事を書いている通り、現在ダイエットしてます。というわけで経過報告を。 糖質制限時における朝食問題について 糖質制限族には「世界のkitchen Sparkling Water」がこの夏かなり良い飲み…