SWIFTという観点で良いテストが書けているか評価する
Rails 4 Test Prescriptionsをポチったので読んでいます。その中の”What makes great tests”という章の中で、良いテストかどうか評価する観点が書かれていた…
まーくんが不定期に更新し続けるブログ
Rails 4 Test Prescriptionsをポチったので読んでいます。その中の”What makes great tests”という章の中で、良いテストかどうか評価する観点が書かれていた…
Railsをバージョンアップし続けるために必要なこと、ほんとRailsで開発する限りはテストが書かないと死んでしまうよね、うんうん、そうよなそうよな、と、首を縦に振りながら読んでおりました。更に言うと、テストを書いていた…
先日デキるプログラマだけが知っているコードレビュー7つの秘訣(DevLove版)のスライドを公開したのですが、「ダメなコード例のどの辺がダメなのか、スライドがなくて分からない」という声をいただいたので、解説を載せようと思…
先日デキるプログラマだけが知っているコードレビュー7つの秘訣というテーマでSonicGarden Studyというオンライン放送にてお話をさせていただきました。参加者が500人とかなり大盛況の放送だったのですが、その分流…
コードレビューで意味のない指摘の一つに、品質に関する指摘ではなく好みの問題に関する指摘がある。
来週話すクソコードに思いを馳せる毎日ですが、クソコードと言うか、嫌なコードだなと思うコードの一つに、テストしにくいコードがあります。
コーディングスタイルガイドとは、ある言語、あるフレームワークを使用するときに守る、コードの書き方のガイドのようなものです。システムに対してより抽象度の高い表現が可能になった昨今、コーディングとはシステムにおける設計そのも…
Gitのコミットログからバグのありそうなソースコードを追う。そんな仕組みがあります。Rubyで動く単純な実装としては、Bugspotsがあります。