プログラマとしてのファシリテーション
この記事はファシリテーター Advent Calendar 21日目の記事です。 これまでを振り返ってみても、今年はとても衝撃的なことがあったのです。 これまでプログラマとしてソフトウェア開発の仕事をしてきていると自分の…
まーくんが不定期に更新し続けるブログ
この記事はファシリテーター Advent Calendar 21日目の記事です。 これまでを振り返ってみても、今年はとても衝撃的なことがあったのです。 これまでプログラマとしてソフトウェア開発の仕事をしてきていると自分の…
こちらはVue.js #2 アドベントカレンダー9日目の記事です。 こちらの記事ですが、12/9のmixhostの障害によりデータが飛んでしまったようです。。日次バックアップの時間と障害発生時間が被っているという不運で、…
久しぶりの更新です! みなさん、このブログの存在を覚えていてくれていますかー!?w しばらく更新しないままでいると、何だか自分の中の更新のハードルだけが高くなってしまって、更新しづらくなってしまいますねー。単純に自分の中…
アメリカの健康食品やサプリなんぞをAmazon感覚でポチっと買えるiHerbというサービスがあるのですが、そのAndroidアプリのローディングエフェクトが、ふわっと暗くフェードインして、ローディングが終わるとフェードア…
SovaWP素晴らしい、本当に素晴らしい、WordPressに詳しくないけど何故かWordPressでブログを書いている人は是非使うべきだ、というエントリ。 いやー、2015年から更新が止まっておりまして、当然ながらWo…
この記事はソニックガーデン Advent Calendar 2015、11日目の記事です。 ソニックガーデンではRemotty(リモティー、と呼びます)というバーチャルオフィスツールを使いながら、メンバーとコミュニケーシ…
この記事は子育てプログラマ・ITエンジニア・Webデザイナー Advent Calendar 2015 10日目の記事です。 みなさん、こんにちは! 1年ぶりのブログ更新になります。アドベントカレンダー参加をきっかけに、…
「元に戻せないシステムは、システムの基本的な価値を毀損している」みたいなタイトルにしようと思ったのですが、尖り過ぎな気がしたのでユルめのタイトルにしてみました。
こんにちは! RubyMine Advent Calendar 20143日目の記事です。さて、皆さんはRubyMineのReformatという機能は活用していますでしょうか? ん? 未だに手でインデントを揃えているって…
「止揚(アウフヘーベン)」という言葉について殊更考えたことがなかったな、という問題意識を持てただけでも、この3冊を読んだ価値はあったな、と思う今日このごろです。
PowerPointにコードをハイライトして貼り付けたいなーと思ったときにググってみるとSublimeTextでパワーポイントにコードを綺麗に貼り付けるというナイスな記事が見つかる訳ですが、そのままだとちょっと上手くいか…
IKEAの机、安くて使い勝手も良いですよね。僕は家でも会社でもIKEAの机です。でもIKEAって北欧のメーカーだけあって、足の高さが70cmと、一般的な日本人向けの机より若干背が高めに作られているんですよね。そのためか、…
かなり気になっていた関数プログラミング実践入門という本を早速買って読んでみました。
全ての差分を対象にコードレビューをしたいときがありますが、Githubのコミット1つ1つにコメントをつけていくと、後から追いにくいですよね。そういうときは一番最初のコミットでブランチを切って、そのブランチとmasterブ…
超レアなケースですがRails3.2.13以前のRailsアプリをRuby2.0以上で動かさなければいけないときに、rake assets:precompileしてもJSのコードがプリコンパイルされないSprockets…