SublimeTextを効率的に使うためのtipsを分かりやすく説明したスライド
Become a Sublime Text Power Userというスライドがとても分かりやすかったのでメモ。SublimeTextの便利機能をアニメーションで説明してくれます。
まーくんが不定期に更新し続けるブログ
Become a Sublime Text Power Userというスライドがとても分かりやすかったのでメモ。SublimeTextの便利機能をアニメーションで説明してくれます。
スマホの端末も高解像度になってきたものの、その解像度に合わせた画像を使おうとするとどうしても重くなってしまう・・・というシーンに、SVGはかなり使えますよね。 SVGenerationはそんなSVGを背景イメージとして使…
最近いろんなメモをNUboardで取ってiPhoneのカメラで写真を撮って保存しています。気軽に消せるし、ホワイトボードの独特の書き味が俄然やる気にさせてくれます。
意外と好評いただいているzurui-sass-railsをMiddlemanに対応させたGem、zurui-sass-middlemanを作りました。これでいちいちsassファイルを引っこ抜いて来なくてもzurui-sa…
ちょっとしたデザインワークだとPhotoshopを使うのが定番な感じがしますが、「この画面内にこんな感じの情報、入りきるかなー?」などと全体のレイアウトをするときにIllustratorも便利で、よく使っています。 共通…
伊藤さんに教えてもらった話。 僕の行っている会社ではよくSkype越しに、みんなでお昼ごはんがてら集まってプロダクトコードのコードレビューをしたりするのですが、RubyMineを使っている人はディスプレイ共有ごしでも読み…
JetBrainsの公式ブログはRubyMineの便利な使い方というより、最新のリリース情報しか教えてくれません。JetBrainsはお世辞にもドキュメントが分かりやすい会社だとは言えず、普通に使っていると結構困ることも…
以前にこんな記事で便利なCIサービスwerckerを紹介させていただきました。 Githubのプライベートリポジトリでも無料で使えるCI、Werckerを使ってrails newからHerokuのデプロイまでやってみる …
半径数m内で今流行りのツール、「NUboard(ヌーボード)」。 いわば持ち歩けるホワイトボードなのですが、書いている感触がとても良いです。意識が高まります。
このExtensionを使うとPhotoshopの画面上でサンプル顔写真をコピペしまくることができます。モック作るときに便利ー! Random User Generator
ついにRubyMineでAngularJSでサポートされるようになりました! いっそWebStormを統合してくれれば良いと思うのですが。 RubyMine Hinoki EAP is Open!
くさるほど機能があって、若干取っ付きづらいRubyMineですが、とりあえずこのショートカットだけ覚えておけば不自由しないよね、というショートカットが2つあります。とりあえずこれを覚えて使ってみましょうー。
赤ちゃんが必ず泣き止む動画「ふかふかかふかのうた」には、いつも大変お世話になっております。歌が流れなくともこの動画が流れているだけで子供(11ヶ月になりました)が機嫌を直してくれるので、常にタイミングよく再生できるように…
Spacegrayがカッコ良すぎて、このテーマを見るためだけにSublime Textを起動することがあるぐらいにお気に入りです。テキストエディタのテーマが良いと、生活に潤いが出ますね。
関連図を綺麗に書けるGraphvizというツールがマイブームです。マイブームと言うものの、大変昔からあるツールなのですが、実際使ってみたのがつい最近なのです。 DOT言語という言語で書いたスクリプトをコマンドラインで食わ…