APIの手軽なベンチマークツールを探していたのだけど、node.js製のapi-benchmarkが便利そう
APIのベンチマークを取るのにいちいち手でスクリプト書いて叩いていたりしたのですが、「普通こういうの、ツールあるよな・・・」と思って探してみたら、ありました。node.js製のapi-benchmarkがシンプルで良さそ…
まーくんが不定期に更新し続けるブログ
APIのベンチマークを取るのにいちいち手でスクリプト書いて叩いていたりしたのですが、「普通こういうの、ツールあるよな・・・」と思って探してみたら、ありました。node.js製のapi-benchmarkがシンプルで良さそ…
Githubで使われているエンジニアが好きそうなアイコン「Octicons」がオープンソースになったので自由に使えるようです。
まだ発売していないのですが、Lametricというプログラマブルに表示を変えられるガジェットがあるらしいです。
Macでの日常生活にAlfredが欠かせません。「英文のリアルタイム翻訳ができたら便利なのになー」それ、Alfredでできるよ!
Sass&Compassでつくられたボタンスタイルライブラリ「Buttons」の使い勝手がなかなか良さそうです。
今まで生きてきてCSSで六角形を描けたら便利だよなーという用事に出会ったことがないのですが、CSS Hexagonは六角形を描くようなCSSをジェネレートしてくれるツールです。
ローカルのファイルはAlfredで比較的楽に検索ができるのですが、実際に検索したいファイルはEvernoteやGoogle Driveに散らばっているので、「ローカルにはなかったから次はEvernote」みたいな感じでい…
Macでのパッケージ管理にはhomebrewが便利ですが、コマンドラインツールなので、ちょっと敬遠してしまう人もいるかも知れません。CakebrewはそんなhomebrewをGUIで扱えるようにしたツールです。
よく使われている画像共有サービスimgurをコマンドラインから使えるimgurrがなかなか便利です。いちいちブラウザで画像をドラッグ&ドロップするの、面倒くさいですからね。
日常的にGithubを使っているものの、このGithubのチートシートを見てみたら、ほとんど自分が使いこなしていないことが分かりました・・・。
iTermをご愛用のみなさま、こんにちは! MacOSX Lion以降になって複数デスクトップを使っていると、Cmd + TabでiTermを開こうとしたときにデスクトップをいちいちアニメーションで移動しやがるのがうざっ…
Windows使いの人は離席時にちゃんとWindowsキー + Lでスクリーンロックした状態で席を離れると思うのですが、Mac使いの人でちゃんとスクリーンロックする人、少ない気がするのです。という訳で啓蒙のためにもMac…
最近はWebアプリ開発に関する要素技術の練習課題を探しまわる毎日です。そんな訳でGitの練習課題を探してきたのでメモ。
質感のあるイケてる壁紙集としてSubtle Patternsが有名ですが、ダウンロードしてからサイトのテイストにあわせて色を変えて使うことが多いはず。 Transparent Texturesは最初から色付きでダウンロー…
Emojiなどを活用することで楽しくコミュニケーションできるGithub Issueですが、それだけだと少し物足りないですよね。Looks Tiqav To Misawaを入れて日常のコミュニケーションをもう少し彩ってみ…