リモートワーク歴8年の私が在宅勤務で使っているガジェット、全部見せます!
久しぶりのブログ更新です。昨今の状況もあって、私の身の回りでもフルタイムの在宅勤務に切り替えたという話をよく耳にするようになりました。
まーくんが不定期に更新し続けるブログ
久しぶりのブログ更新です。昨今の状況もあって、私の身の回りでもフルタイムの在宅勤務に切り替えたという話をよく耳にするようになりました。
こんにちは! RubyMine Advent Calendar 20143日目の記事です。さて、皆さんはRubyMineのReformatという機能は活用していますでしょうか? ん? 未だに手でインデントを揃えているって…
PowerPointにコードをハイライトして貼り付けたいなーと思ったときにググってみるとSublimeTextでパワーポイントにコードを綺麗に貼り付けるというナイスな記事が見つかる訳ですが、そのままだとちょっと上手くいか…
HerokuでのパフォーマンスモニタリングにはNewRelicアドオンを入れるのも便利ですが、Libratoという「よりHerokuに寄り添った」メトリクスを出してくれるアドオンもあります。
Remember the milkやNozbeやToodledoなどのtodo管理ツールを使ってきたけども結局何一つ定着しなくて、最近では最終的にMacのメモ帳(iPhoneと同期できる奴)にリストアップ形式でタスクを列…
良いAlfred Workflowを教えてもらいました。Chromeのタブを検索できるAlfred Workflowがすこぶる便利です。
jQueryを利用した画面をデバッグしてて「あれ、このDOM要素、ちゃんとイベントが紐付いてないのかな? どうなのかな?」なんてこと、あると思うのですが、これがインスペクタでひと目で確認できたらどんなに便利なことかと常々…
「え、Chrome使ってるのにDHC知らんの?」と言われて「え、化粧品の話ですか???」と壮大なボケをかましたのですが、REST APIをテストするためのChromeアプリでした。
日頃の自分仕事を振り返ってみると、論理的にはコーディングをしたりディスカッションをしたり資料を作成したりコミュニケーションをしたりといったことをしているけれども、物理的に見るとキーボードを叩き続けているわけで、更にもう一…
社内チャット上でも「結構ズレるんだよねー」という話をいただいております。 どういう風にズレるのかと言うと、 _人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_ > 俺のAlfreadちゃんがどんどん穢れれてい…
開発を続けていると目で見るとほとんど同じなんだけど、カラーコードが違う色が使われていたりすることがあります。しかしそういった色が同じ画面内に混在していると、無意識下に秩序のないデザインという印象を与えたりするようなので、…
「突然の死」をコピペしたいけれども、いちいちジェネレータをググるのが面倒になったのでAlfred Workflowにしました。
昨日SonicGarden StudyでCodeIQ ベストコード発表会 ~最もエレガントにカラオケマシン問題を解いた挑戦者は誰だ!?というイベントがあったのですが、その中で良いコードを書く秘訣として「使う言語の特性を最…
ちょっとしたアプリの紹介画像を作るときに、アプリに画面がはめ込まれているような画像を作りたいことって、よくありますよねー。今回はそんな画像をつくるためのツールの話です。
AWS OPSWORKS DEPLOYというCustom Stepを使えばWerckerからOpsWorksへもデプロイが可能です。