チームの振り返りとコードレビューの意外な共通点を発見した
先日とあるチームの振り返りにファシリテーターとして参加する機会があったのですが、そこでチームの振り返りとコードレビューの意外な共通点を発見したよ!というのが本日の主題です。 「お前は一体何を言っているんだ」と言わずに、聞…
まーくんが不定期に更新し続けるブログ
先日とあるチームの振り返りにファシリテーターとして参加する機会があったのですが、そこでチームの振り返りとコードレビューの意外な共通点を発見したよ!というのが本日の主題です。 「お前は一体何を言っているんだ」と言わずに、聞…
こちらはVue.js #2 アドベントカレンダー9日目の記事です。 こちらの記事ですが、12/9のmixhostの障害によりデータが飛んでしまったようです。。日次バックアップの時間と障害発生時間が被っているという不運で、…
この記事はソニックガーデン Advent Calendar 2015、11日目の記事です。 ソニックガーデンではRemotty(リモティー、と呼びます)というバーチャルオフィスツールを使いながら、メンバーとコミュニケーシ…
この記事は子育てプログラマ・ITエンジニア・Webデザイナー Advent Calendar 2015 10日目の記事です。 みなさん、こんにちは! 1年ぶりのブログ更新になります。アドベントカレンダー参加をきっかけに、…
「元に戻せないシステムは、システムの基本的な価値を毀損している」みたいなタイトルにしようと思ったのですが、尖り過ぎな気がしたのでユルめのタイトルにしてみました。
「止揚(アウフヘーベン)」という言葉について殊更考えたことがなかったな、という問題意識を持てただけでも、この3冊を読んだ価値はあったな、と思う今日このごろです。
IKEAの机、安くて使い勝手も良いですよね。僕は家でも会社でもIKEAの机です。でもIKEAって北欧のメーカーだけあって、足の高さが70cmと、一般的な日本人向けの机より若干背が高めに作られているんですよね。そのためか、…
この記事の影響か「カジュアル・ローンチ」という言葉が急速に広まりを見せていますが、カジュアル◯◯には何だか気楽で良い感じのイメージを受けますね。僕のfacebook界隈でもカジュアルカジュアル言ってます。
Let’s noteと言えば、自分にとっては価格帯は高いけど小さくてバッテリが異様に長持ちするという憧れのノートPCでした。今でも最新機種が出続けているのを見ると感慨深いですね。そんなLet’s …
『関数プログラミング 珠玉のアルゴリズムデザイン』が発売されます!というポストの通り、奇しくもポッキーの日に『関数プログラミング 珠玉のアルゴリズムデザイン』が発売されるらしいです。
最近子供が病院受診の折に貧血であるということが分かったため「ハチミツ舐めれば治るんじゃない?」といつもの調子で言ったところ「そんなバカな」という話になったので、「確かにハチミツ、単なる糖分だしな」と思いつつも貧血に効果が…
先月までは、気になった本は比較的すぐにポチっていました(※ ポチる:ネット上の通信販売で商品を購入するという意味)。興味があるときにすぐに知識を入れるのは吸収率という観点で効率が良いし、何よりすぐに仕事に活かせそうなネタ…
若者のキーボード離れ加速 レポート・卒論でフリック入力もという記事があって、ついにキーボードも世代交代するのかーと思うと隔世の感もある。
Gartner の調査:これからの5年間で、私たちの働き方を変える 10のテクノロジーとは?という記事を読んで、ふとスマート・マシンという単語が目に止まりました。「2018年まで: スマート・マシンと産業化されたサービス…
新築でマンションを買うのも高いし、かといって中古マンションを買ってリノベーションするのもそれなりにかかるわけで、どちらかと言うとずっと賃貸で済ませたい。でも、賃貸とはいえもう少し自分のオリジナル間取りにしたいという要求は…