幅が何pxか当てるゲーム「whatpx」
こういうのもゲームになるよねー、という感じの幅当てゲーム、whatpx。
まーくんが不定期に更新し続けるブログ
こういうのもゲームになるよねー、という感じの幅当てゲーム、whatpx。
エイプリルフールネタではないのですが、ネット用語の飛び交う弊社のような職場では知っておきたい(?)ネット用語の発音まとめです。 決定版 正しいネット用語の発音まとめ
研究費を募るためのクラウドファンディングacademist。
賃貸の物件を新しく借りるときは、大体どこかの不動産屋に仲介に入ってもらうので仲介手数料を支払うことになる。だいたい相場は、1ヶ月の賃料の半額。そこそこ良い金額である。たまに仲介手数料無料をうたう不動産屋もあるけれども、逆…
PCで色を扱っていると、色を見た時に「大体RGB(CYMK)このぐらいかなー」なんて思ったりますよね。しませんかね。 そんな人向けに、色のRGB値を当てるゲームがありました。 whatthecolor
各社が自分のサービスのUIパターンをまとめてくれている、Pattern Libraryなるものがあるようです。Pattern Library、見ていて楽しいです。
長い記事(例)を見ると、とりあえず3行で要点を教えてくれないかな、とよく思う。そんな訳で、そういうサービスを作ろうかなと思ったのですが、いやむしろ既にあるだろうと思ってググって見たら、やっぱりたくさんありました。せっかく…
金券ショップで商品券を買って、商品券で買い物するというのはよくある節約方法ですが、そのAmazon版がありました。amaten.jpです。
あまり買いすぎても読まずにディスクの肥やしになってしまうので、とりあえず2冊ほど買ってみましたよー。まだの方はお急ぎでどうぞ。
チュートリアルもここまでまとめられていると、凄い。Web Apprenticeというサイトでは、2014年1月24日現在、44個ものWebAPIを使う際のチュートリアルがまとめられています。
カッコいいiOSアプリのさりげないアニメーションって、アニメーションを考えるときに凄くインスピレーションを与えてくれると思います。そんなアニメーションを紹介しているサイトが、Capptivate.coです。
frog designが2014年のテクノロジートレンド予想をTECH TRENDS 2014という題名で出してくれていまして、とても参考になるなーと思ったので、タイトルだけ訳してまとめてみました。各テクノロジーのイノベ…
僕がオタク系界隈で生きてきたせいかも知れないけれども、男性向けファッション誌を買っている友達を見たことがない。本屋にはあれだけ整然とものすごい種類の男性向けファッション誌が置いてあるのに。あえて言えば自分が中学生の頃にH…
Githubのリポジトリにアクセス解析機能が追加されていたのでした。(記事:Introducing GitHub Traffic Analytics (2014/1/7))
ユーザーのハードルが高すぎるサービスは流行らない、そう思っている時期が僕にもありました。いや、でもこれはハードルが高すぎるでしょうー! という訳で紹介したいなと思ったサービスがカナダ生まれのMusigramというアプリで…