【メモ】ActiveRecordでポリモーフィック関連しているモデルクラスを取得する
ポリモーフィック関連しているクラスに対して共通のメソッドを投げて返してもらう処理を書きたかったのですが、妙に泥臭くなった上にGoogleでもひっかからなかったのでブログで共有します。もっとマシな方法募集中。
まーくんが不定期に更新し続けるブログ
ポリモーフィック関連しているクラスに対して共通のメソッドを投げて返してもらう処理を書きたかったのですが、妙に泥臭くなった上にGoogleでもひっかからなかったのでブログで共有します。もっとマシな方法募集中。
心機一転、Compassを利用してブログのデザインをリニューアルしたので、Compassのセットアップ方法と、herokuへのデプロイ時のメモを残しておきます。Compassのご紹介はまた次回に!
11/26(土)はKitazawa.rbの日でした。地域技術者コミュニティとしてゆるく活動しているKitazawa.rbですが、ついに10回目になりました。会場はOpenSource Cafe。勉強会用に場所を借りるのは…
backbone.js + Rails3.1で作成したサイト「best vimrc」を題材にSonicGarden社内で勉強会を開催しました。ustreamされながら話すのは緊張しますねー。。
「せっかく作ったサービスを暗黒面に落とさないためにも、ユーザビリティテストは必須のものである。」 アジャイルUCD研究会の樽本さんの呼びかけに応じ、ユーザビリティテストマニュアルの実証実験に参加した今では、心の底からそう…
参加希望者114名、参加可能36名という熾烈な競争を勝ち抜いてTDD Bootcamp 1.5 in Tokyoに参加してきました!
約350行程度のコードでブログエンジンが実装されているtoto。このtotoのコードリーディングを通して、Rubyの実践的な使われ方やRackアプリケーションの作成方法を学んでいきたいと思います。第1回目はtotoで使用…
「他人に自分のコードを見られるなんて恥ずかしい///」 他人に自分の書いたコードを見られると胃に穴が空きそうになる@mahmです。こんにちは!