9/27(土)はレガシーコード改善勉強会でお話をさせていただきます

今週末の土曜日、9/27はヤフー株式会社さん、ウルシステムズ株式会社さん主催のもと、レガシーコード改善勉強会でお話をさせていただきます。当日会場にいらっしゃる方は、どうぞよろしくお願いします。

どんな話をするの

レガシーコード改善勉強会と銘打たれているのですが、僕はそもそもレガシーコードにしない工夫についてお話する予定です。僕以外のセッションはわりとレガシーコードに対してガチンコで戦いを挑んでいらっしゃるタイトルなので、他の登壇者の方のセッションを聞くのも楽しみであります。

で、そもそもレガシーコードって何なのでしょう。僕が思うに、コードだけの問題ではなく、変更ができなくなったシステム全体を指すのかなっと思うのです。変更しようにもテストができない(インフラの問題)、そもそもテストがない(保守性の問題)、テストがないから結局のところ仕様が分からない(プロダクトの問題)と、様々な<変更を阻害する>要因が重なって、レガシーコードと呼ばれる魔物を生み出すんですねー。

では、レガシーコードってどんなところから生まれてくるのでしょう? そもそも最初から容易に変更できる構成でない場合(構築した人の基本知識が欠けている場合)や、システム毎に構成が違うためにシステム毎の知識が属人的になり、人が入れ替わると保守できなくなってしまいレガシー化が進んでしまう場合など、様々なケースがあります。いずれにしろ、最初から継続的に面倒を見ていくことが考慮されていないのかなと思います。

ソニックガーデンで提供させていただいている「納品のない受託開発」は継続的にシステムを開発させていただくサービスなので、サービス開発の継続性については特に慎重に工夫が凝らされています。このあたりのお話をさせていただくことで、そもそもレガシーを生まない技術戦略を考える上での一助になれば、と思っております。

講演後にはまたスライドをアップさせていただきますね。