DevLove現場甲子園2014 東日本大会で天使コードの話をしてきました(そしてMVPを頂きました!)

昨日8/23(土)はDevLove現場甲子園2014 東日本大会というイベントで天使コード(※1)についてのお話をさせていただいてまいりました。会場は日本オラクルさんで、過去に同会場でいろいろな研修を受けていた身としては少し感慨深いものがあります。そしてありがたいことに、講演の人気投票で見事トップを勝ち取り、MVPとしてラストに表彰をいただきました。いやー、びっくりだ・・・。

※1 例の単語を「しずかったー」で綺麗な言葉に変換すると、天使コードになります。

お話したスライド

8月上旬にSonicGarden Studyでお話したものを、更にブラッシュアップしてお話をさせていただきました。基本骨子は変わっていないのですが、「7つの秘訣」をコードレビューの心技体のうち、<心>と位置づけたところが大きく違う部分です。

心構えだけでコードレビューができるはずもなく、もちろん実装技術が伴わなければレビューができませんし、いくら心構えと技術の知識があったとしても実践から得られる経験がなければレビュー力は向上しません。という訳で、技と体の部分も、今後のSonicGarden Studyで発信していく予定です。

オフラインでもお話をさせていただいて嬉しかったのは、

  • あのスライドを見て、現場でもコードレビューについて考える良い機会になりました!
  • 実際に社内のコミュニケーションツールでURLを貼り付けてディスカッションしました!
  • 7つの秘訣は分かったけど、いざ自分の現場で考えると難しくてモヤモヤする。でも、良いモヤモヤをもらいました!

といった声をいただけたことです。とても嬉しいです。これからもいろんな人達に良いモヤモヤを提供できればと思います。

各講演を聞いてTwitterでつぶやいたことまとめ

「スマホの動画をテレビで再生!動画共有アプリがChromecastと歩む物語」by 深澤ひかりさん

とつぶやいたところ、同僚から「Adobe Air重い」というコメントを頂きました。

それはさておき、我が家でもAppleTVにスマホの映像を流すことが多いので、スマホとテレビの連携というのはかなり使い道のあるユースケースですね。

この講演で紹介されていたREPREというアプリは特定の人の間で動画を共有することのできるアプリなので、例えば実家に子供の動画を送ったとして、その動画をお茶の間で再生してもらうみたいなユースケースで大活躍しそうです。我が家でもよくAppleTVでiPhone内の動画を流していますし、よくあるユースケースだと思います。

「私がドメイン駆動設計をやる理由」by 増田亨さん

「これ以上何もできないソフトウェア」をジェンガで例えられていて、凄く上手いなーと思いました。機能を引っこ抜いても壊れる可能性があるし、どんどん機能を追加していっても壊れる可能性があるんですよね。

いかにモデル化するか、というのはプログラマの腕の見せどころですね。ただし、いきなり完璧なモデルを作れるような、そんな銀の弾丸的な方法論はなくて、モデルに関しても改善のサイクルを回すべきという話もありました。これは原田さん(@iwaoRd)も同じことを次の講演でおっしゃってましたね。

「Modeling × TDD × DDD」by 原田巌さん

「システムは物語でできている」という言葉自体は平鍋さんの言葉。様々な物語を紡いでいって、システムという一つの大きな作品を生み出すという考え方は、物凄くしっくりきました。

「俺が考えた最強のID連携デザインパターン」by 倉林雅さん

Twitter IDの似ている@kura_labさんの講演でした。おかげでOpenID力が上がりました!

参加者ダイアログ(みんなでいろんなお話をする時間)

講演を控えているのでビールを自重していました。飲みたかった。

「スカンクワークだからこそ必要! 誰でもグロースハッカーになる3つのこと」by 落合恭子さん

フィードバックは遅くても構わない、という考え方は、自分の考え方は絶対合っているという、自意識過剰的な側面がありますよね。ターゲットユーザーからきちんとフィードバックを得ているの、凄く良いなと思いました。いわゆるAARRR的な話ではないのも、良かったです。

「ワークショップデザインに期待されるもの」by 山岸ひとみさん

ワークショップデザインの話、凄く面白かったです。例えば会社内でのワークショップであれば、それぞれコンテキストの違うメンバーに会社内の課題に対して当事者意識を持ってもらう、といった目的のものがありますよね。ワークショップというのはそういった目的に対する手段の一つだとは思うのですが、上手くすれば大きな効果が期待できるため、多くの会社内でワークショップが行われていると思います。

ただ、狙いも何もなくワークショップを開いたとしても効果が得られませんし、ときには上手く納得感が得られるようにファシリテーションを行う必要があります。そういったもろもろの設計を行うワークショップデザインというのは、本当に興味深いと思って聞いていました。

再演の様子

devlove-mvp devlove-mvp2

なんと、賞状も頂きました。嬉しい限りです。

devlove-mvp3

とてもリアルが充実した一日でした。

更に付け加えると・・・

黒曜石が大活躍しました。