素早く価値を届けるには、届ける価値の本質を見失わないこと

「最速で最適なものを届けるには」ということをいつも考えている。

届ける価値の本質

人間に与えられた時間は例外なく等しいので、無駄なことをすればするほど可処分時間を圧迫する。もちろん無駄なことをしているので、していることが価値に直結しておらず、届ける価値すら毀損していることになる。つまり届けようとしている価値に対して、いかに無駄なことをしないようにするか?ということがとても重要な考え方になる。

例えばプロトタイプがすぐにでも必要なケース。そのプロトタイプで検証したい本質は何なのか?がつかめていないと、いくらでも開発に時間を割けてしまう。

例えばそのプロトタイプが将来的にマルチテナントになる可能性があって、テナント毎にユーザー登録/ログインができる必要があるとする。しかし、プロトタイプの検証時点ではテナント内で何ができるか?だけが重要で、マルチテナントとしての動作は検証の対象外であることが分かっているなら、プロトタイプの検証時点でマルチテナントまで実装してしまうのは無駄なことと言える。

「いや、いつかは必要なんだから、最初から盛り込んでおけば良いでしょ」という意見もあると思うけれども、そもそもプロトタイプなので捨てることがまず前提。その前提なしにプロトタイプだと言ってはいけない。

でも、そもそもプロトタイプではない場合は、最初から設計として盛り込んでおかないと大変なことになるというのは、経験的に同意できる。YAGNIとは言うけど、マイルストーンを見ても明らかに重要な設計はちゃんとあらかじめ盛り込むべきだと思う。

そういうわけで、有限な時間をいかに有効に使うかという観点では、まず届ける価値を見定めた上で行動を開始する価値駆動の考え方が、とても重要だと感じたのでした。