「土日もはたらけって言うのか、この社畜が!」と言われかねないタイトルですが。。
どういうことかね?
何だかんだ「これから仕事だ!」と思うと、ちょっと気分がシャキっとしますよね。「よーしパパ、これから今日のタスクを確認しちゃうぞー!」という感じです。
- 仕事をしようと思う -> シャキッとする
- 休日 -> イマイチシャキッとしない
であるなら、休日もちょっと仕事すれば良いんじゃないの?というロジックです。
休日とは仕事をしてはいけない日、ではない
そもそも休日とは何でしょうか。<仕事を休む日>というよりは、<好きにしてて良い日>って感じですよね。
仕事をしてはいけない日、ではないので、別に仕事をしても良いのだと思います。
その分、平日の仕事を減らす
そうはいっても平日も休日もフルで仕事をしていたのでは、いつ酒を飲む余裕ができるのか分かりません。
休日にやる分、平日にやる仕事をちょっと減らせば良いのではないかと思います。
こうすることで「営業日は5日間だから!営業日は5日間だから!」という脅迫観念に駆られて残業することなく、「明日に回せば良いよね」と気楽に考えることができます。
家族サービスの日は早く起きるか、前もってその分はたらいておけば良い
休日もシャキっとしたいから仕事するのに、そもそもシャキッとするであろう家族サービスの日にも仕事をする必要はないと思われます。
そういうときは、その分前もって仕事をしておいた方が遠出を楽しめますよね。ブログも前もって書いておけば良いと思います。
就業規定の壁
そうは言っても、会社によっては「持ち帰りで仕事はできないよ」といった問題があると思いますし、休日に仕事をしていても賃金が支払われないという問題もあると思われます。
そういう場合は
- 年俸制で、ある程度自由にマネジメントさせてくれる会社に転職する
- ライフワークを仕事に見立てて、休日の過ごし方をシャキッとさせる
- 副業をこしらえてみる(単純に仕事量が増えるだけなので息苦しくなるだけという難点あり/しかし副業の収入分、本業で仕事しないという選択肢もあり/そうすると本業で人員整理される可能性も高まる諸刃の剣、素人にはお勧めできない)
といった工夫で乗り切れれば良いのかも知れません。
<仕事をする時間>を上手く活用することで、毎日に彩りを添えられれば、とても良いことだなと思います。
何だかんだ、生きていくためには仕事をしなければならないですからね。