大変な不運に見舞われました・・・。
みんなも普通にMavericksにアップグレードしているし、十分に人柱を確認できたと思われたので、いよいよ自分もアップグレードしようとしてみたら、恐ろしい画面が表示されてしまいました。
インストールできませんでした

ディスク Macintosh HD が破損していて修復できないため、OS Xのアップグレードを開始できませんでした。コンピュータの再起動後にデータをバックアップし、ディスクを消去してからインストールをやり直してください。
なかなかにインパクトのあるこの画面と、メッセージ。
再起動しても自動的にMavericksのインストールがはじまってしまい、ちょっとしたところでまた同じ「インストールできませんでした」という画面が表示されてしまいます。まさに無限ループ。
OS Xには修復ディスクから起動する(電源ボタンを押した後Cmd + r
同時押しで入れます)という救済方法が用意されており、そこから起動できるディスクユーティリティからディスクの修復を試みてみたのですが・・・

現実は非情でした。
ググったところ、何回か再起動した後に何事もなくインストールができるようになったという情報もありましたが、僕のケースではそんなことはありませんでした。
ちなみにシングルユーザーモードで起動(電源ボタンを押したあとCmd + s
押しっぱなしで起動)してfsck -fy
を実行しても表示上は「OK」となるのですが、再起動してMavericksのインストールを再開しても、ディスクが破損していると言われてしまいました・・・。
そして現在・・・

Macbook Proのデータをバックアップ中です。
修復ディスクのメニューからターミナルを起動することができるので、もしかしてここからcp -r
で外付けハードディスクにバックアップを取れるのではないかと考えたところ、無事この方法でバックアップが進んでいます。
ファイルコピー自体はできているところから、物理的にSSDがやられた訳ではないのではないか?と踏んでおり、バックアップ後にSSDをフォーマットしてOSを再インストールすることで復旧できるのではないかと、現在推測しております。
ちなみに、このファイルコピー中にスリープ状態に入るとコピー処理が止まってしまうので、裏でcaffeinate -di
というコマンドを叩いてスリープさせないようにしています。これを知らないと、ずっとパソコンの前でスリープしないように見張る羽目になります・・・。
そういう訳で、Mavericksにアップグレードする際は、直前にディスクのバックアップをお忘れなく・・・。明日には無事復旧できますように。。