自分一人でサービスをつくるときも、事前にちゃんと画面設計する派です

自分一人でサービスをつくるときは考えながらコーディングをしていくわけですが、そんな感じで自分一人で開発をするときも、僕は事前にちゃんと画面設計する派です。

作りながら悩んでしまうと・・・

IMG_4092

「何をつくるか」も難しいんですが、「どうつくるか」も同じぐらい難しいです。

目の前の作業として「何をつくるか」が揺らいでいると、「どうつくるか」の方針も立ちませんし、方針が立たないとなかなか開発が進みません。

結局時間ばかりが過ぎていって、成果が出せないという結果になってしまいます。

「何をつくるか」を考える作業と、「どうつくるか」を考える作業は分ける

IMG_4093

「どうつくるか」も難しい問題だとちゃんと認識すると、「何をつくるか」を固定してから考えないと太刀打ちできない問題だと分かります。

(複雑なものごとを考えるとき、どれか一つの変数を固定してから考えるというのはよくあるやり方です)

なので、ちゃんと考えるフェーズを分けると効率的に物事が進みます。

個人的にはNUboard(ヌーボード)を使って画面設計していたりします。

参考:持ち歩けるホワイトボード、NUboard(ヌーボード)がとても良い

CANSAY NUboard A4判
CANSAY NUboard A4判

posted with amazlet at 14.03.06
欧文印刷
売り上げランキング: 100

画面設計というのは何もみんなと意識合わせするためだけのものではなく、自分にとっての今のゴールを再認識するためのものでもあります。こまめにスケッチしながら作業すると、はかどりますよ。