3ヶ月ほど毎日ブログを書いた結果、Google Analyticsから分かること

気がついたら3ヶ月ほど毎日ブログを書いていました。あまり数値的な振り返りはできていなかったので、Analyticsを覗きながらどんな効果があったか振り返ってみようと思います。毎日書くことによるメンタル面の話というより、SEOの話かも?

月別のPV

月別集計レポート_-_Google_Analytics

去年の10月、11月はブログを書いていなかったので低調です。しかし毎日ブログを書き始めた12月から、右肩上がりにPVが増えていることが分かります。

書いた記事がGunosyに捕捉されたり、はてブのホッテントリ入りしたりというブーストもあるのですが、同時に堅調にオーガニック検索によるヒット数も増えていることが分かります。検索からの流入が増えているということですね。これは記事数が溜まってきたことによってヒット数が上がってきたのだと思います。このあたりは毎日書くことで記事数を増やしている効果なんだろうなーと思います。

新規の割合にしては直帰率高めなのが気になるところ。平均ページ滞在時間は1記事読むぐらいの時間になっているので、即効で閉じられている訳ではないと思うのですが・・・。

2013/10〜2014/3にかけての参照元

集客分析レポート_-_Google_Analytics

Gunosyとはてブからそこそこ来てますね。次点でtwitter。リツイートされるとアクセス数伸びる感じはします。

facebookページはコツコツ更新していますが、こっちからはあんまり流入はない気がする。。(参考:まーくんが365日間更新し続けるブログ(仮)

2013/10〜2014/3にかけて人気のあったページたち

AK__Content_Efficiency_Analysis_Report_-_Google_Analytics

はてブ数とは比例していない感じがします。GoodUIの翻訳は、結構みなさんに見られていたのですねー。

知っておきたい!Herokuを使う上では当たり前?の16の常識は2013年の5月に書いた記事なのに根強い人気です。気合入れて書いた記事は末永く読まれるものなのですねえ。。

「二日酔い解消点滴」を試してみたには検索経由でちょこちょこ来る感じで10位につけているみたい。二日酔い点滴、良かった。またやりたい。

と、ここにあがっているページは花形なのですが、見られないページは30PVぐらいでロングテールな感じで底に沈んでいます。この子たちどうしよう。。

総論

  • 毎日書いてることでどんどんいろんな人に見てもらえるようになっている。良い。
    • 特にGunosyやはてブのブーストに頼らずオーガニック検索でPV数を稼げているのが良い。
  • 直帰率は改善すべき問題かどうかよく分からないので保留。
  • 見られない記事はほぼ見られずに消えていく。つらい。どうにかしたい。

キーワード別の分析もできればよかったのですが、あんまり良い感じに分析できなかったので保留です。分析できたところで、その分析を元に記事を書くのかというと、別にそういう訳でもないので・・・あくまで個人のブログですしね。

記事数も溜まってきたし、ブログのレイアウトもより多くの記事を並べるようなタイプに変更していくべきなのかも知れないです。