「元に戻せる」=「トライ・アンド・エラー」を可能にするイノベーション
「元に戻せないシステムは、システムの基本的な価値を毀損している」みたいなタイトルにしようと思ったのですが、尖り過ぎな気がしたのでユルめのタイトルにしてみました。
まーくんが不定期に更新し続けるブログ
「元に戻せないシステムは、システムの基本的な価値を毀損している」みたいなタイトルにしようと思ったのですが、尖り過ぎな気がしたのでユルめのタイトルにしてみました。
こんにちは! RubyMine Advent Calendar 20143日目の記事です。さて、皆さんはRubyMineのReformatという機能は活用していますでしょうか? ん? 未だに手でインデントを揃えているって…
「止揚(アウフヘーベン)」という言葉について殊更考えたことがなかったな、という問題意識を持てただけでも、この3冊を読んだ価値はあったな、と思う今日このごろです。
PowerPointにコードをハイライトして貼り付けたいなーと思ったときにググってみるとSublimeTextでパワーポイントにコードを綺麗に貼り付けるというナイスな記事が見つかる訳ですが、そのままだとちょっと上手くいか…
IKEAの机、安くて使い勝手も良いですよね。僕は家でも会社でもIKEAの机です。でもIKEAって北欧のメーカーだけあって、足の高さが70cmと、一般的な日本人向けの机より若干背が高めに作られているんですよね。そのためか、…
かなり気になっていた関数プログラミング実践入門という本を早速買って読んでみました。
全ての差分を対象にコードレビューをしたいときがありますが、Githubのコミット1つ1つにコメントをつけていくと、後から追いにくいですよね。そういうときは一番最初のコミットでブランチを切って、そのブランチとmasterブ…
超レアなケースですがRails3.2.13以前のRailsアプリをRuby2.0以上で動かさなければいけないときに、rake assets:precompileしてもJSのコードがプリコンパイルされないSprockets…
HerokuでのパフォーマンスモニタリングにはNewRelicアドオンを入れるのも便利ですが、Libratoという「よりHerokuに寄り添った」メトリクスを出してくれるアドオンもあります。
http://www.hoge.com/でRailsアプリを運用しているとして、http://www.hoge.com/blogはWordPressのブログを表示したい、なんてことありますよね。普通はReversePro…
以前投稿したAngularJSとRailsの丁度良い関係を探るという記事のコード解説編です。前回はざっくりとしたアーキテクチャの紹介のみにとどめていたので、このエントリでサンプルコードの詳細について解説します。
JMeter使うのだるいなーと思ってたらruby-jmeterというRubyでテストプランを書けるツールがあった。知らなかった(迫真)。
この人が最近やけにConcrete5推しなので、自分も試して見れる環境を整えようと思いました。まる。というわけでVagrantでセットアップしてみました。
簡単なWebフォームならGoogle SpreadsheetでFormを作るのが定石だと思いますが、それとは別のアプローチで、フォームの投稿先のURLだけ提供してくれるというサービスがFormKeepです。
例えばプロジェクトの一覧からあるプロジェクトを選んで、選んだ先がAngularJSで作成されたタスク管理アプリだったとします。プロジェクトの一覧はRailsのビューで作成しています。プロジェクトのIDをAngularJS…