mah_labの2013年をブログで振り返る
といっても、12月以前に書いたエントリは10エントリしかないのですが。
まーくんが不定期に更新し続けるブログ
といっても、12月以前に書いたエントリは10エントリしかないのですが。
年末なので、ちょっとユルめの文章を。ちょっとした英文が分からなかったときを、学習の機会にできないかなー?と、ふと思いました。あまり英語学習系のサービスに詳しくないので、もしあったら、是非教えて下さい。
このブログへは「Heroku 料金」のキーワードで辿り着かれる人も多いのですが、アドオンの料金が月額で記載されているためか、このあたり、ちゃんと日割りになるかどうか?という点について気になる方も多いようです。結論から言う…
ふとクラウドソーシングの新しいビジネスを思いついたのですが、既存のクラウドソーシングサービスの利用手数料ってどのぐらい取っているんだろうかと疑問に思い、調べてみました。
Railsには任意のRailsアプリケーションを別のRailsアプリケーションにマウントできる仕組みがあります。これを利用して、機能別にRailsアプリケーションを作ってマウントさせることでアプリを育てて行くのはどうかね…
Railsでアプリを作っていると、最初の立ち上がりは速いものの、コードが多くなってくると結構散らかってきますよね。そんな中、5 ARCHIRECTURE ANTI-PATTERNS AND SOLUTIONS FOR L…
メリー・クリスマス! 皆さんの元にはサンタさんは来ましたか? 僕の元には良いタイミングでGunosy砲が届いたので、どんな感じのPVグラフになったかをお伝えできればと思います。
これがないと仕事できないシリーズ。Mac限定ですが、ColorChooserというソフトをいつも使っています。
今年の年末年始はカレンダー通りに休暇を取れると、なんと一週間も休めるということで、この時間を活用して何か新しいことをはじめようとする人も多いと思います。そんな訳で、今回は新しいことをはじめてみた人のスライドをご紹介したい…
GoodUIというサイトでは、サイトのコンバージョンを上げるときに参考にしたい34のアイデアを紹介しています(どんどん追加されるようです)。とても参考になったので、タイトルだけ日本語訳してお伝えしたいと思います。あえて意…
Webサービスのインターフェースをデザインする際、画面間の遷移を考えることも重要ですが、画面内の状態に着目することも重要です。そしてその3つの状態とはズバリ、「通常の状態」「ブランクの状態」「エラーの状態」のことです。
いよいよ年の瀬が近づいてまいりました。みなさまお元気でしょうか?「え、まだブログ、続いているんですか???」という不本意なコメントをいただきながら、粛々とブログを書き続けております。 1年の終わりということもあって、様々…
私は、数学を学ぶに当たっては、常識を忘れてはならないと信じている。何年も前に、私は初等代数学を教えたことがあった。ある試験で、私は、母親と父親と子供の年齢を算出するという基礎的な問題を出題した。学生が問題を読み終えた後、…
ソフトウェアの機能の開発には狙いがあります。こんなことができるともっと便利になる、使ってくれるようになる、ユーザー数を伸ばすことができる。では、機能のデザインで何を気にするか。 僕はいつもシンプルに、「いつ、どこで、どん…
小ネタです。 htmlではなくhamlを使っている。 cssではなくsassを使っている。 JavaScriptではなくCoffeeScriptを使っている。 普段Ruby on Railsで開発をしていると、違うツール…