SEARCH

mah365

まーくんが不定期に更新し続けるブログ

  • お知らせ
  • ソフトウェア開発
  • ツール
  • サービス
  • ブログ運営
  • 思ったこと
  • 中の人について

リモートワーク歴8年の私が在宅勤務で使っているガジェット、全部見せます!

2020年4月15日

久しぶりのブログ更新です。昨今の状況もあって、私の身の回りでもフルタイムの在宅勤務に切り替えたという話をよく耳にするようになりました。

ソフトウェア開発のファシリテーションとは何なのか

2020年12月25日

「ソフトウェア開発ファシリテーション」アドベントカレンダー25日目の記事です。 「より良いソフトウェア開発のために、今していることは何だろう?」という問いへの内省のためにアドベントカレンダーに乗じて毎日投稿を続けてきまし…

大変そうと思われることは大変ではなく、簡単だよねと思われることはだいたい大変である

2020年12月24日

「ソフトウェア開発ファシリテーション」アドベントカレンダー24日目の記事です。 ちょっとしたユーザー認証でもやたら技術的に難しそうだと思われるのに、Excelみたいなスプレッドシート機能はなぜか簡単そうだと思われる、とい…

よく分からなくなったら立ち戻る先としてのUX5段階モデル

2020年12月23日

「ソフトウェア開発ファシリテーション」アドベントカレンダー23日目の記事です。 ユーザー体験、いわゆるUXの界隈では有名すぎるモデルとして「ギャレットのUXの5段階モデル」というものがあります。 目に見えているデザイン(…

作りたい本人よりプロダクトを魅力的に語る

2020年12月23日

「ソフトウェア開発ファシリテーション」アドベントカレンダー22日目の記事です。 お題のまんまなのですが、「こんなことを実現したいんだよね」と相談されたときには、相談してきた人よりもそのプロダクトを魅力的に語れるぐらいWh…

場から未来を描き出す〜「見られたがっている未来」を浮かび上がらせる〜

2020年12月21日

「ソフトウェア開発ファシリテーション」アドベントカレンダー21日目の記事です。 結論としてはこの本をぜひ読んで欲しいということに尽きるのですが(笑) オンライン主体になってmiroといったツールを使いながら思うのはホワイ…

改めてXPエクストリーム・プログラミングに立ち戻ってみる

2020年12月20日

「ソフトウェア開発ファシリテーション」アドベントカレンダー20日目の記事です。 私の中でアジャイル開発と言えば「エクストリーム・プログラミング」と「アジャイルサムライ」という感じなのですが、アジャイルサムライは教科書的な…

Outcomes Over Outputのロジックモデルを使って「もし○○があれば、△△になるだろう」を見立てる

2020年12月19日

「ソフトウェア開発ファシリテーション」アドベントカレンダー19日目の記事です。 今日のお題のロジックモデルはOutcomes Over Outputという書籍で紹介されていたものです。 『成果物(Output)』ではなく…

フロー理論を活用してゲームの難易度を調整する

2020年12月19日

「ソフトウェア開発ファシリテーション」アドベントカレンダー18日目の記事です。 今日のお題はおなじみの「チクセントミハイのフロー理論」です。端的に言うと、 自分のスキルに対して難易度の低いもの:退屈😕 自分のスキルに対し…

不完全な製品でなく、半分の製品をつくる〜Half, Not Half-Assed〜

2020年12月17日

「ソフトウェア開発ファシリテーション」アドベントカレンダー17日目の記事です。 私はRuby on Railsというフレームワークを利用した開発歴の長いプログラマなのですが、そのフレームワークを生み出したのがBaseca…

ペーパープロトも良いけど、動くプロトもね

2020年12月16日

「ソフトウェア開発ファシリテーション」アドベントカレンダー16日目の記事です。 アイデアをまず動く形にしてみる、というのはとっても重要なことだと思います。 とりわけ昨今ではペーパープロトタイピングが一般的なリテラシーにな…

内側にも味方を増やそう 〜市場向けのマーケティングと社内向けのマーケティング〜

2020年12月15日

「ソフトウェア開発ファシリテーション」アドベントカレンダー15日目の記事です。 ソフトウェア開発は「機能を全部作りきれば終わり!」というアクティビティではなく、ソフトウェアが使われ続けるうちはずーっと続けていくアクティビ…

暗黙の前提はどこにあるのか?〜第三の道を考えるチャンス〜

2020年12月14日

「ソフトウェア開発ファシリテーション」アドベントカレンダー14日目の記事です。 本日のアイキャッチの絵は 「このプロダクトが利用されるためにはこの機能が絶対に必要だ!」 というとき、 「いや、さすがにそれは技術的にも難し…

あなたはどうやって絵を描く?〜ざっくりアウトラインから?それとも一部分毎に詳細に?〜

2020年12月14日

「ソフトウェア開発ファシリテーション」アドベントカレンダー13日目の記事です。 「ソフトウェアってどうやって作っていけばいいんですかね?」 と問われたときに、私が一番最初に思い浮かべるのは絵画のメタファーです。 みなさま…

現実を正確にとらえるための「問い」の技法 〜無意識の省略、歪曲、一般化を問う〜

2020年12月12日

「ソフトウェア開発ファシリテーション」アドベントカレンダー12日目の記事です。 「若手に主体的に参加する意欲がないんですよね」 「あの開発チームはリリースするたびに不具合を起こしている」 「我が社は世間一般から見て技術的…

ソフトウェアはメンテナンスし続けないと「ソフトさ」を維持できない

2020年12月11日

「ソフトウェア開発ファシリテーション」アドベントカレンダー11日目の記事です。 「ソフトウェアは変化に対応できるから『ソフト』ウェアなんですよ」 というのは、私自身もよく言う言葉なので、 「ソフトウェアっていつでも直せる…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 29
  • >

RSS noteで掲載中✨️

  • 二日酔いでもブログが書ける!成功するブログのためのコツ 2023年3月25日
    (オチは文末に)第1章:二日酔いでもブログを書くための準備続きをみる
  • 〇〇〇もんが日記を書いてくれるヤツ 2023年3月24日
    子ども(x3)の春休みが始まりました。リモートワーカーにとっては家がとっても賑やかになるので頭痛のタネですが、 […]
  • 【3/23登壇】「ChatGPTによるデータ変換がもたらすインパクト」資料解説 2023年3月23日
    「ChatGPT選手権!エンジニアリングに組み込んでみたらこうなりました LT大会」のLTでお話しする機会を頂 […]
  • Streamlitを使ったらデモ用のChatUIをサクッと用意できた 2023年3月22日
    こんなデモ Streamlitのデモwww.youtube.com 続きをみる
  • 3/23にChatGPTをエンジニアリングに組み込むLT大会で話をします 2023年3月21日
    ほんの軽い気持ちでLT枠に申し込んだイベントの参加人数が1200人を超えており、戦々恐々としている私です。 C […]
  • ドキュメントをインデックスすれば新しめのライブラリを用いたコードも生成できるのか検証してみた 2023年3月20日
    朝からこんなことを呟いていたので自己検証してみようと思います。ChatGPTとペアプロするときに最新のドキュメ […]
  • GPTを利用してJSONデータの一部分から全体の構成を推定し、データ項目定義を出力する 2023年3月19日
    noteって非公開ながらもAPIがあるんですよね。続きをみる
  • コマンドラインでのファイル編集にGPT(LLM)を活用する 2023年3月18日
    こんな記事を眺めていたところ、 いちいちシェルコマンド思い出せないので、ChatGPTで自然言語からスクリプト […]
  • kintoneのデータ定義形式を参考に、任意のアプリケーションのデータ定義をChatGPTで生成してもらう 2023年3月17日
    先日、行政が公開している統計文章のような非構造化データをGPTを用いて構造化データへ変換する例を記事に書いたと […]
  • ChatGPT APIを利用してURLで指定したページの紹介文を出力するコマンドをつくる 2023年3月16日
    最近せっかく毎日noteで記事を投稿しているので、昔更新していたfacebookページでも記事更新のお知らせを […]

人気の記事

  • 酷い喉の痛みがマヌカハニーというハチミツをなめてみたら、すぐに治った! 170k件のビュー
  • インスタンスメソッドとクラスメソッドはどのようにして使い分けるべきか?(Rubyの場合) 91.5k件のビュー
  • Macの画面切り替えって、いちいちMissionControlの画面を開かなくても、キーボードショートカットでできたんですね・・・ 84.9k件のビュー
  • 知っておきたい!Herokuを使う上では当たり前?の16の常識 84.6k件のビュー
  • 喉にめっちゃ効くマヌカハニーの強い奴が家に届いた 68.2k件のビュー
  • ChromeでREST APIをテストするならコレ!「DHC」 59k件のビュー
  • 僕はSQLをこう学んだ 49.3k件のビュー
  • Mac使い、離席時にスクリーンロックする人が少ない気がする 46.4k件のビュー
  • 1分はマジで短い/ゼロ秒思考のA4メモ書きをやってみた 44.5k件のビュー
  • ログインできなかったときのエラーメッセージをみんなどんな風に書いているのか10例ほど調べてみた 43.4k件のビュー

タグ

alfred AngularJS AWS Chrome CI CSS Git Heroku iOS JavaScript Mac middleman Nuxt.js PHP PowerPoint Rails Ruby RubyMine SonicGarden UI Unity Vue.js WordPress まとめ やってみた アイデア アジャイル開発 エディタ チーム パフォーマンス ファシリテーション ポエム 二日酔い 仕事 勉強会 勢いで書いた 品質 振り返り 書評 気になる 生活 素材 考え方 育児ハック 英語

カテゴリ

  • お知らせ 3
  • サービス 33
  • ソフトウェア開発 233
    • ReactNative 1
    • ファシリテーション 25
  • ツール 52
  • ブログ運営 19
  • 思ったこと 99

過去の記事

このブログについて

みんなにはまーくんと呼ばれています。Webプログラマー @mah_lab(西見 公宏) がWebやビジネスに関わることを365日間書き続けます。様々なWebサービスの立ち上げに関わっているからこそ書ける情報をお伝えします。

→ 自己紹介はこちらから

RSS noteで掲載中✨️

  • 二日酔いでもブログが書ける!成功するブログのためのコツ 2023年3月25日
    (オチは文末に)第1章:二日酔いでもブログを書くための準備続きをみる
  • 〇〇〇もんが日記を書いてくれるヤツ 2023年3月24日
    子ども(x3)の春休みが始まりました。リモートワーカーにとっては家がとっても賑やかになるので頭痛のタネですが、 […]
  • 【3/23登壇】「ChatGPTによるデータ変換がもたらすインパクト」資料解説 2023年3月23日
    「ChatGPT選手権!エンジニアリングに組み込んでみたらこうなりました LT大会」のLTでお話しする機会を頂 […]
  • Streamlitを使ったらデモ用のChatUIをサクッと用意できた 2023年3月22日
    こんなデモ Streamlitのデモwww.youtube.com 続きをみる
  • 3/23にChatGPTをエンジニアリングに組み込むLT大会で話をします 2023年3月21日
    ほんの軽い気持ちでLT枠に申し込んだイベントの参加人数が1200人を超えており、戦々恐々としている私です。 C […]
  • ドキュメントをインデックスすれば新しめのライブラリを用いたコードも生成できるのか検証してみた 2023年3月20日
    朝からこんなことを呟いていたので自己検証してみようと思います。ChatGPTとペアプロするときに最新のドキュメ […]
  • GPTを利用してJSONデータの一部分から全体の構成を推定し、データ項目定義を出力する 2023年3月19日
    noteって非公開ながらもAPIがあるんですよね。続きをみる
  • コマンドラインでのファイル編集にGPT(LLM)を活用する 2023年3月18日
    こんな記事を眺めていたところ、 いちいちシェルコマンド思い出せないので、ChatGPTで自然言語からスクリプト […]
  • kintoneのデータ定義形式を参考に、任意のアプリケーションのデータ定義をChatGPTで生成してもらう 2023年3月17日
    先日、行政が公開している統計文章のような非構造化データをGPTを用いて構造化データへ変換する例を記事に書いたと […]
  • ChatGPT APIを利用してURLで指定したページの紹介文を出力するコマンドをつくる 2023年3月16日
    最近せっかく毎日noteで記事を投稿しているので、昔更新していたfacebookページでも記事更新のお知らせを […]

よく読まれている記事(過去30日間)

  • 酷い喉の痛みがマヌカハニーというハチミツをなめてみたら、すぐに治った! 141件のビュー
  • 正規表現で部分マッチに .* を使うと上手くいかないことがあるよ、という話 108件のビュー
  • Macの画面切り替えって、いちいちMissionControlの画面を開かなくても、キーボードショートカットでできたんですね・・・ 104件のビュー
  • 知っておきたい!Herokuを使う上では当たり前?の16の常識 81件のビュー
  • ログインできなかったときのエラーメッセージをみんなどんな風に書いているのか10例ほど調べてみた 74件のビュー
  • 1分はマジで短い/ゼロ秒思考のA4メモ書きをやってみた 72件のビュー
  • インスタンスメソッドとクラスメソッドはどのようにして使い分けるべきか?(Rubyの場合) 70件のビュー
  • RubyMineを使っているならReformatでもっと幸せになろう 58件のビュー
  • ネイキッド・ドメインのリダイレクトをRoute53 + S3で実現する 55件のビュー
  • データ転送量が多いと、S3結構高いのよ 55件のビュー
プライバシーと Cookie: このサイトは Cookie を使用しています。このサイトの使用を継続することで、その使用に同意したとみなされます。
Cookie のコントロール方法を含む詳細についてはこちらをご覧ください。 Cookie ポリシー

Twitter

ツイート
  • お知らせ
  • ソフトウェア開発
  • ツール
  • サービス
  • ブログ運営
  • 思ったこと
  • 中の人について

©Copyright2023 mah365.All Rights Reserved.