リモートワーク歴8年の私が在宅勤務で使っているガジェット、全部見せます!
久しぶりのブログ更新です。昨今の状況もあって、私の身の回りでもフルタイムの在宅勤務に切り替えたという話をよく耳にするようになりました。
まーくんが不定期に更新し続けるブログ
久しぶりのブログ更新です。昨今の状況もあって、私の身の回りでもフルタイムの在宅勤務に切り替えたという話をよく耳にするようになりました。
「ソフトウェア開発ファシリテーション」アドベントカレンダー25日目の記事です。 「より良いソフトウェア開発のために、今していることは何だろう?」という問いへの内省のためにアドベントカレンダーに乗じて毎日投稿を続けてきまし…
「ソフトウェア開発ファシリテーション」アドベントカレンダー24日目の記事です。 ちょっとしたユーザー認証でもやたら技術的に難しそうだと思われるのに、Excelみたいなスプレッドシート機能はなぜか簡単そうだと思われる、とい…
「ソフトウェア開発ファシリテーション」アドベントカレンダー23日目の記事です。 ユーザー体験、いわゆるUXの界隈では有名すぎるモデルとして「ギャレットのUXの5段階モデル」というものがあります。 目に見えているデザイン(…
「ソフトウェア開発ファシリテーション」アドベントカレンダー22日目の記事です。 お題のまんまなのですが、「こんなことを実現したいんだよね」と相談されたときには、相談してきた人よりもそのプロダクトを魅力的に語れるぐらいWh…
「ソフトウェア開発ファシリテーション」アドベントカレンダー21日目の記事です。 結論としてはこの本をぜひ読んで欲しいということに尽きるのですが(笑) オンライン主体になってmiroといったツールを使いながら思うのはホワイ…
「ソフトウェア開発ファシリテーション」アドベントカレンダー20日目の記事です。 私の中でアジャイル開発と言えば「エクストリーム・プログラミング」と「アジャイルサムライ」という感じなのですが、アジャイルサムライは教科書的な…
「ソフトウェア開発ファシリテーション」アドベントカレンダー19日目の記事です。 今日のお題のロジックモデルはOutcomes Over Outputという書籍で紹介されていたものです。 『成果物(Output)』ではなく…
「ソフトウェア開発ファシリテーション」アドベントカレンダー18日目の記事です。 今日のお題はおなじみの「チクセントミハイのフロー理論」です。端的に言うと、 自分のスキルに対して難易度の低いもの:退屈😕 自分のスキルに対し…
「ソフトウェア開発ファシリテーション」アドベントカレンダー17日目の記事です。 私はRuby on Railsというフレームワークを利用した開発歴の長いプログラマなのですが、そのフレームワークを生み出したのがBaseca…
「ソフトウェア開発ファシリテーション」アドベントカレンダー16日目の記事です。 アイデアをまず動く形にしてみる、というのはとっても重要なことだと思います。 とりわけ昨今ではペーパープロトタイピングが一般的なリテラシーにな…
「ソフトウェア開発ファシリテーション」アドベントカレンダー15日目の記事です。 ソフトウェア開発は「機能を全部作りきれば終わり!」というアクティビティではなく、ソフトウェアが使われ続けるうちはずーっと続けていくアクティビ…
「ソフトウェア開発ファシリテーション」アドベントカレンダー14日目の記事です。 本日のアイキャッチの絵は 「このプロダクトが利用されるためにはこの機能が絶対に必要だ!」 というとき、 「いや、さすがにそれは技術的にも難し…
「ソフトウェア開発ファシリテーション」アドベントカレンダー13日目の記事です。 「ソフトウェアってどうやって作っていけばいいんですかね?」 と問われたときに、私が一番最初に思い浮かべるのは絵画のメタファーです。 みなさま…
「ソフトウェア開発ファシリテーション」アドベントカレンダー12日目の記事です。 「若手に主体的に参加する意欲がないんですよね」 「あの開発チームはリリースするたびに不具合を起こしている」 「我が社は世間一般から見て技術的…
「ソフトウェア開発ファシリテーション」アドベントカレンダー11日目の記事です。 「ソフトウェアは変化に対応できるから『ソフト』ウェアなんですよ」 というのは、私自身もよく言う言葉なので、 「ソフトウェアっていつでも直せる…